MENU
鈴鹿回生病院

広報

医療は「紙」から「デジタル」へ~マイナ保険証・電子処方せん・マイナポータルのしくみ~-くすりと健康情報局vol6

健康ひろば

近年、医療の現場でもデジタル化が進み、より安全で便利なサービスが始まっています。今回、それぞれの仕組みや利用方法について、わかりやすく解説します。

1:「マイナ保険証」とは?

マイナンバーカードを健康保険証として使うことができ、医療機関での受付がスムーズになり、過去の薬や健診の情報を共有できます。これにより、重複する薬の処方を避けたり、より安全な診療につながります。

2:「電子処方せん」とは?

「電子処方せん」が導入されることで、紙の処方せんが不要となり、薬の情報が安全に電子的に管理され、薬局とスムーズに共有されます。電子処方せんにより、患者さんは処方せんをなくす心配がなくなり、複数の医療機関や薬局を利用する場合でも医療者が薬の重複や飲み合わせをチェックしやすくなります。

3:「マイナポータル」とは?

これらの情報をまとめて確認できるのが「マイナポータル」という専用のサイトです。マイナンバーカードを使ってログインすれば、自分の薬の履歴や健診情報などを簡単に確認できます。
つまり、「マイナ保険証」で医療機関や薬局と情報をつなぎ、「電子処方せん」で薬のやりとりをデジタル化し、「マイナポータル」で自分自身が情報を確認できるしくみになっています

4:さいごに

これからの医療は、「紙」から「デジタル」へと移り変わっていきます。電子処方せんとマイナ保険証などを活用することで、便利で安全、そしてスムーズな医療の提供が実現されていくことでしょう。


出典:厚生労働省ホームページ (https://www.mhlw.go.jp/stf/denshishohousen.html

 -筆者プロフィール-
 薬剤師:木村 匡男

 診療関連部の副部長、薬剤管理課と人事課の課長を兼務。

 医療薬学指導・専門薬剤師、感染制御専門薬剤師、老年薬学認定薬剤師、
 スポーツファーマシストなど

一覧に戻る

  • 診療時間のご案内

    平日午前診/9:00〜12:00
    午後診/14:00〜17:00

    休診日土・日・祝日

    ※泌尿器科、救急患者の受入れ、紹介状を持参される場合に一部の診療科は
    鈴鹿回生病院で診察を行っています。

  • 面会時間のご案内

    新型コロナウイルス感染症に対する、
    感染防止対策として入院患者さんの
    面会を中止しておりましたが、
    制限のもと面会を再開いたします。
    引き続き、院内感染防止のため
    ご理解ご協力をお願い申し上げます。
    詳細はこちらからご確認ください。